ボウケン・プリ感想
今日は珍しく、2つ目の新記事で書きます。
轟轟戦隊ボウケンジャーTask11「孤島の決戦」
連れ去られるダイボウケンの中に残ったレッド。そうとは知らず、孤島までダイボウケンを運ぶジャリュウ一族とガジャ。
レッドは操縦桿アタッシュケースを持ち、こっそり脱出。それを知らないジャリュウとガジャ、コクピットで操縦方法がわからず困ってしまう。
「どうなっているのだ!」(リュウオーン)
「いまどきの機械のことを私にきくな!」(ガジャ)
このやりとりは笑った。ずっと封印されてたからね~。
で、レッドがプレシャスを発見。だが、それを奪ったガジャとジャリュウのメカにレッドも、そしてダイボウケンもピンチに陥る。
その時、レッドが人形を燃やしていない事を知ったイエローたちが、ドリル(イエロー操縦)・ショベル(ピンク操縦)・ミキサー(ブルー操縦)・クレーン(ブラック操縦)を操り、加勢。そしてビークル9体合体!スーパーダイボウケン誕生!(…でも、ドーザーとマリンは武器になるとかではなく、ダンプに収納されるだけなのでいらないような気もする…)
ガジャとジャリュウのロボットを見事粉砕する。
…が、心配をかけたレッドの腹を、ピンクが殴り、怒られるのでした…。
展開はやいな~。
ふたりはプリキュアSS第13話「熱すぎ!モエルンバダンス!」
テストの点があまり良くなかった咲。母親に一夜漬けなんて良くない、と批判される。その後、店のおつかいで廃工場のように見える場所に届け物をすると、そこはガラス細工の工房だった。感激した咲は翌日、舞をつれてそこを尋ねるが、モエルンバがやってきて…。
モエルンバ昇天。まあ、好きじゃなかったのでどうでもいいです。「こつこつがんばる事が大事だ」というテーマを語るのかと思ったら、尻切れトンボ的に終わったなぁ。
轟轟戦隊ボウケンジャーTask11「孤島の決戦」
連れ去られるダイボウケンの中に残ったレッド。そうとは知らず、孤島までダイボウケンを運ぶジャリュウ一族とガジャ。
レッドは操縦桿アタッシュケースを持ち、こっそり脱出。それを知らないジャリュウとガジャ、コクピットで操縦方法がわからず困ってしまう。
「どうなっているのだ!」(リュウオーン)
「いまどきの機械のことを私にきくな!」(ガジャ)
このやりとりは笑った。ずっと封印されてたからね~。
で、レッドがプレシャスを発見。だが、それを奪ったガジャとジャリュウのメカにレッドも、そしてダイボウケンもピンチに陥る。
その時、レッドが人形を燃やしていない事を知ったイエローたちが、ドリル(イエロー操縦)・ショベル(ピンク操縦)・ミキサー(ブルー操縦)・クレーン(ブラック操縦)を操り、加勢。そしてビークル9体合体!スーパーダイボウケン誕生!(…でも、ドーザーとマリンは武器になるとかではなく、ダンプに収納されるだけなのでいらないような気もする…)
ガジャとジャリュウのロボットを見事粉砕する。
…が、心配をかけたレッドの腹を、ピンクが殴り、怒られるのでした…。
展開はやいな~。
ふたりはプリキュアSS第13話「熱すぎ!モエルンバダンス!」
テストの点があまり良くなかった咲。母親に一夜漬けなんて良くない、と批判される。その後、店のおつかいで廃工場のように見える場所に届け物をすると、そこはガラス細工の工房だった。感激した咲は翌日、舞をつれてそこを尋ねるが、モエルンバがやってきて…。
モエルンバ昇天。まあ、好きじゃなかったのでどうでもいいです。「こつこつがんばる事が大事だ」というテーマを語るのかと思ったら、尻切れトンボ的に終わったなぁ。
ハロコン
はい、昨日の「後藤真希キャプテン公演・ハロ☆プロパーティ~!2006」の事について書きます。
まず…朝8時の電車にのり、品川へ9時半到着。そこで岬さん、ada-kyさんと合流。
金沢八景に行き、「美勇伝」がPVを撮影した場所をまわることに。そしてその後、石川さんの地元へ。
その地元のそば屋でお昼。お二人はカレー丼(横須賀だから)、私は「開化丼」という響きに引かれ、お店の人に「開化丼ってなんですか?」と聞いてみたら「親子丼の鶏肉を豚にしたもの」とのことで、それを食べる事に。おいしかったです。この料理、ウチでは「他人丼」と言ってました(親子じゃないから)。
そしていよいよ電車で汐入駅に行き、「よこすか芸術劇場」に。ここはもともとオーケストラやオペラなどをやる場所なので、5階席まであるんですよ。ちなみにウチらは3階席。3階だと見づらいかと思ったら、1階席と2階席がほぼつながってる形なので見やすかったです。
ネタバレになりそうな部分は、追記で書きます。見ても良い方だけどうぞ。
で、帰りに劇場の目の前のビル4Fにある新星堂に行き、「ネギま!大麻帆良祭」DVDを買おうと思ったら、CD版はあるけれどDVDは見当たらない。店員さんに問い合わせたら「取り寄せになります」と言われたが、当然埼玉から横須賀まで取りに行けるわけもなく…。CD買いました…。
で、そのあと居酒屋で夕飯。「くじらのベーコン」を初めて食べました…。脂っこいけど、おいしいですね。結城の子供時代って、もう捕鯨禁止とか色々言われててベーコンは食べられなかったです。竜田揚げならかすかに覚えてますが…。
9時の列車に乗るため、駅に。品川でおふたりとお別れし、京浜東北線で大宮へ。大宮についたのがだいたい十時半。10時48分の快速に乗り、久喜に着いたのが11時4分。それから家についたのがだいたい11時40分。
…つ…疲れた…。楽しかったけど、電車だと遠いですね、横須賀…。
次はリボンの騎士か!?それとも紺ちゃん卒コン、とれるか!?
で、追記にてそのライブ内容(多少ネタバレあり)。
まず…朝8時の電車にのり、品川へ9時半到着。そこで岬さん、ada-kyさんと合流。
金沢八景に行き、「美勇伝」がPVを撮影した場所をまわることに。そしてその後、石川さんの地元へ。
その地元のそば屋でお昼。お二人はカレー丼(横須賀だから)、私は「開化丼」という響きに引かれ、お店の人に「開化丼ってなんですか?」と聞いてみたら「親子丼の鶏肉を豚にしたもの」とのことで、それを食べる事に。おいしかったです。この料理、ウチでは「他人丼」と言ってました(親子じゃないから)。
そしていよいよ電車で汐入駅に行き、「よこすか芸術劇場」に。ここはもともとオーケストラやオペラなどをやる場所なので、5階席まであるんですよ。ちなみにウチらは3階席。3階だと見づらいかと思ったら、1階席と2階席がほぼつながってる形なので見やすかったです。
ネタバレになりそうな部分は、追記で書きます。見ても良い方だけどうぞ。
で、帰りに劇場の目の前のビル4Fにある新星堂に行き、「ネギま!大麻帆良祭」DVDを買おうと思ったら、CD版はあるけれどDVDは見当たらない。店員さんに問い合わせたら「取り寄せになります」と言われたが、当然埼玉から横須賀まで取りに行けるわけもなく…。CD買いました…。
で、そのあと居酒屋で夕飯。「くじらのベーコン」を初めて食べました…。脂っこいけど、おいしいですね。結城の子供時代って、もう捕鯨禁止とか色々言われててベーコンは食べられなかったです。竜田揚げならかすかに覚えてますが…。
9時の列車に乗るため、駅に。品川でおふたりとお別れし、京浜東北線で大宮へ。大宮についたのがだいたい十時半。10時48分の快速に乗り、久喜に着いたのが11時4分。それから家についたのがだいたい11時40分。
…つ…疲れた…。楽しかったけど、電車だと遠いですね、横須賀…。
次はリボンの騎士か!?それとも紺ちゃん卒コン、とれるか!?
で、追記にてそのライブ内容(多少ネタバレあり)。
コンサート
ハロプロのコンサートに来ました。詳しくは明日。
アナザーとか
アナザーアバレンオーと、オーレンジャーロボのバリエーションです。
正直、なんでこのロボットだけカラバリやったんだかわからない。こんなのやるんだったら腕をバキケロナグルス&ディメノコドンに換装した普通のアバレンオーにしてほしかったよ。…というか、普通に8種類+α(オーレンロボのヘルメット違い)でいいんじゃ…。
しかも台座が「アナザーアバレンオー」と、普通のアバレンオーとは別に作ってあるし…むだな労力を使うな~。

オーレンジャーロボ・グラビトンヘッド。オーブルーがパイロットの場合の頭。なんか、上半身に金色が集中しているし、一番違和感ないですね。

オーレンジャーロボ・バルカンヘッド。オーイエローがパイロットの場合の頭。なんか妙にロボットっぽい(ロボットだってば)です。頭の両脇の筒がバルカンで、これで敵を倒す……て、倒したことあったっけ?コレで牽制して、レッドのスーパークラウンソードで倒してたような…。
ハードオフで「仮面ライダー大全集(上)1号~アマゾン」までの主題歌や挿入歌を集めた2枚組CDを購入。やっぱり昔のライダーの曲は名曲揃いだわ~。「V3の一人旅」は淋しいけど良い歌だし(ロンリー仮面ライダー系?)、「仮面ライダーの子守唄」もいい。最近の特撮作品に足りないのはこういう小さい子向けの曲を真面目につくろうとしないトコロだ。おバカな曲やうるさい曲は作りたがるのに。…話題がそれたか。
しかし何度聴いても「俺は立花藤兵衛だ!」はいい。仮面ライダーの先生だ!ってよくわからないけど、面白いです。
それと「まほらば」11巻と「よつばと!」5巻を買いました。
まほらば…え!?まさか桃野さんが!?
よつばと!…ついに、ヤンダ登場!ヤンダ対よつばの対決の行方は!?

正直、なんでこのロボットだけカラバリやったんだかわからない。こんなのやるんだったら腕をバキケロナグルス&ディメノコドンに換装した普通のアバレンオーにしてほしかったよ。…というか、普通に8種類+α(オーレンロボのヘルメット違い)でいいんじゃ…。
しかも台座が「アナザーアバレンオー」と、普通のアバレンオーとは別に作ってあるし…むだな労力を使うな~。

オーレンジャーロボ・グラビトンヘッド。オーブルーがパイロットの場合の頭。なんか、上半身に金色が集中しているし、一番違和感ないですね。

オーレンジャーロボ・バルカンヘッド。オーイエローがパイロットの場合の頭。なんか妙にロボットっぽい(ロボットだってば)です。頭の両脇の筒がバルカンで、これで敵を倒す……て、倒したことあったっけ?コレで牽制して、レッドのスーパークラウンソードで倒してたような…。
ハードオフで「仮面ライダー大全集(上)1号~アマゾン」までの主題歌や挿入歌を集めた2枚組CDを購入。やっぱり昔のライダーの曲は名曲揃いだわ~。「V3の一人旅」は淋しいけど良い歌だし(ロンリー仮面ライダー系?)、「仮面ライダーの子守唄」もいい。最近の特撮作品に足りないのはこういう小さい子向けの曲を真面目につくろうとしないトコロだ。おバカな曲やうるさい曲は作りたがるのに。…話題がそれたか。
しかし何度聴いても「俺は立花藤兵衛だ!」はいい。仮面ライダーの先生だ!ってよくわからないけど、面白いです。
それと「まほらば」11巻と「よつばと!」5巻を買いました。
まほらば…え!?まさか桃野さんが!?
よつばと!…ついに、ヤンダ登場!ヤンダ対よつばの対決の行方は!?
またか…
「スーパー戦隊ロボアーカイブ1」を2個買ったら、マジキングとグレートファイブ…。
本当にオーレンジャーロボ、全然出ませんな…。orz
そういえば、本当に「ネギま!」15巻限定版にはDVDがつくそうですね。このあいだのイベント時に上映された新作アニメの再編集版で。
(情報ソースは赤松先生のHPの日記)
これは…予約するべきか!?
本当にオーレンジャーロボ、全然出ませんな…。orz
そういえば、本当に「ネギま!」15巻限定版にはDVDがつくそうですね。このあいだのイベント時に上映された新作アニメの再編集版で。
(情報ソースは赤松先生のHPの日記)
これは…予約するべきか!?
あうう~。
今日は「まほらば」11巻が出る日だと思って、本屋に行ったら、27日発売でした…。で「ながされて藍蘭島」2巻を買いました。
…コンビニで「スーパー戦隊ロボアーカイブ1」を2個買ったら、ダイナロボとグレートファイブでした…。オーレンジャーロボなんて、付属ヘルメット違いで2種類出てるんだから、出やすいはずじゃないの?
あとオーレンジャーロボとダイボウケンの2体なのに。
…アナザーアバレンオー?あんな色替えしただけのでっちあげロボいりません。TV本編には出てこないし。
…コンビニで「スーパー戦隊ロボアーカイブ1」を2個買ったら、ダイナロボとグレートファイブでした…。オーレンジャーロボなんて、付属ヘルメット違いで2種類出てるんだから、出やすいはずじゃないの?
あとオーレンジャーロボとダイボウケンの2体なのに。
…アナザーアバレンオー?あんな色替えしただけのでっちあげロボいりません。TV本編には出てこないし。
バトルフィーバーロボ
今日の食玩「スーパー戦隊ロボアーカイブ1」。
バトルフィーバーロボ。

1979念放送の「バトルフィーバーJ」に登場。バトルフィーバーJの5人が乗りこむ(だが、2人くらいでも操縦は可能)。ヨロイ武者のようないでたちで日本刀をふるう。
ボウケンジャー Task.10「消えたボウケンレッド」
人形の一つはジャリュウ一族、一つはボウケンジャーが持っている。が、ボウケンジャーの属するサージェスは、人形の焼却を命令する。いやがるイエロー。だが、レッドは偶然この人形の着物の方に隠されていた秘密を知り、イエローから人形を取り上げ焼却する。
そして、イエローには松金さんから電話をもらう。
「あなたの秘密を思い出した」
と。だがそれは、おばあさんを操ったガジャの罠で…。
ダイボウケンが大ピンチ。ゴーゴービークルも全滅。…まあ、来週9台合体するんだけどさ…。展開がはやすぎません?
プリキュアSS 第12話「チョッピはちょぴっとホームシック」
舞が話しかけると、チョッピはうわのそら。チョッピはホームシックにかかっていた。ひとりで海を眺めていると、そこにモエルンバが!
まあ、先週と似たような…でも先週の方が出来は上のような気がする。
バトルフィーバーロボ。

1979念放送の「バトルフィーバーJ」に登場。バトルフィーバーJの5人が乗りこむ(だが、2人くらいでも操縦は可能)。ヨロイ武者のようないでたちで日本刀をふるう。
ボウケンジャー Task.10「消えたボウケンレッド」
人形の一つはジャリュウ一族、一つはボウケンジャーが持っている。が、ボウケンジャーの属するサージェスは、人形の焼却を命令する。いやがるイエロー。だが、レッドは偶然この人形の着物の方に隠されていた秘密を知り、イエローから人形を取り上げ焼却する。
そして、イエローには松金さんから電話をもらう。
「あなたの秘密を思い出した」
と。だがそれは、おばあさんを操ったガジャの罠で…。
ダイボウケンが大ピンチ。ゴーゴービークルも全滅。…まあ、来週9台合体するんだけどさ…。展開がはやすぎません?
プリキュアSS 第12話「チョッピはちょぴっとホームシック」
舞が話しかけると、チョッピはうわのそら。チョッピはホームシックにかかっていた。ひとりで海を眺めていると、そこにモエルンバが!
まあ、先週と似たような…でも先週の方が出来は上のような気がする。
ストライクフリーダム
「MSセレクションDX」を買ったら、ストフリでした。

これ…凶悪ですね。2丁ライフル、腰にヴェスバー2つ、腹にビーム砲、更にファンネル…。
…そういえば、岬コネクションの方々とお話したときに、
「なんでシンはフリーダムを覚えてないんだ!?」
と言う事を言ったんですけど、これを組み立てている時に姪と話してて、謎が解けました!
「あの世界、ガンダムだらけだから、みんな同じように見えるんじゃないの!? ちょっと見ただけじゃ~ね~」
…との姪の発言。なるほど、なんかこれが1番説得力があるような気がします…。たしかに「フリーダム」は1機しかいないけれど、ガンダム&ガンダムモドキはゴロゴロいました、あの世界。
ちなみに「SEED」のガンダムはストライク、デュエル、イージス、ブリッツ、バスター、フリーダム、ジャスティス、レイダー、カラミティ、フォビドゥン、ストライクルージュ、プロヴィデンス…。
「モドキ」がストライクダガー、アストレイ等…。
…たしかにこんなにいたら、ちょっと見ただけじゃわからんよね…。非常時だったし、ゆっくり見たわけでもないし。
メビウス第3話
…バードン登場。声は前と同じだけど、嘴の脇の小袋に毒がある設定に。え~?嘴の威力でタロウとゾフィを倒した事になってないの?

これ…凶悪ですね。2丁ライフル、腰にヴェスバー2つ、腹にビーム砲、更にファンネル…。
…そういえば、岬コネクションの方々とお話したときに、
「なんでシンはフリーダムを覚えてないんだ!?」
と言う事を言ったんですけど、これを組み立てている時に姪と話してて、謎が解けました!
「あの世界、ガンダムだらけだから、みんな同じように見えるんじゃないの!? ちょっと見ただけじゃ~ね~」
…との姪の発言。なるほど、なんかこれが1番説得力があるような気がします…。たしかに「フリーダム」は1機しかいないけれど、ガンダム&ガンダムモドキはゴロゴロいました、あの世界。
ちなみに「SEED」のガンダムはストライク、デュエル、イージス、ブリッツ、バスター、フリーダム、ジャスティス、レイダー、カラミティ、フォビドゥン、ストライクルージュ、プロヴィデンス…。
「モドキ」がストライクダガー、アストレイ等…。
…たしかにこんなにいたら、ちょっと見ただけじゃわからんよね…。非常時だったし、ゆっくり見たわけでもないし。
メビウス第3話
…バードン登場。声は前と同じだけど、嘴の脇の小袋に毒がある設定に。え~?嘴の威力でタロウとゾフィを倒した事になってないの?
99%!
「カカオ99%チョコ」を買って食べてみた…。
ひと口目、味がない…とおもったら、ワンテンポ遅れてじわっと苦味が…。なんか、クレヨンを噛んでるような感じ(クレヨン、噛んだ事有る。幼少に)でした…。
「ながされて藍蘭島」第1巻も買ってみた。
…なんか、「GIRLSブラボー!」を思い出した。(女だけの世界に迷い込む主人公、とか)
それよりも気になったのは、ヒロインすずの髪の色。コミックスの表紙やカラーイラストでは黒髪なのに、マンガ本編では白髪なのが納得いかん!せめてトーン貼るとか、ちゃん黒髪っぽくしてくださいよ!
(もう8巻くらいまで出てるらしいので、いまさらかもしれませんが…)
ひと口目、味がない…とおもったら、ワンテンポ遅れてじわっと苦味が…。なんか、クレヨンを噛んでるような感じ(クレヨン、噛んだ事有る。幼少に)でした…。
「ながされて藍蘭島」第1巻も買ってみた。
…なんか、「GIRLSブラボー!」を思い出した。(女だけの世界に迷い込む主人公、とか)
それよりも気になったのは、ヒロインすずの髪の色。コミックスの表紙やカラーイラストでは黒髪なのに、マンガ本編では白髪なのが納得いかん!せめてトーン貼るとか、ちゃん黒髪っぽくしてくださいよ!
(もう8巻くらいまで出てるらしいので、いまさらかもしれませんが…)
ダイナロボとデカレンジャーロボ
スーパー戦隊ロボアーカイブをまた二つ買ったら、この二体でした。
ダイナロボ。

1983年放送の「科学戦隊ダイナマン」に登場。科学戦隊ダイナマンの5人が操縦する。放送当時、私は小5。ダイナマンと共通するゴーグルフェイスの顔立ちが、今までの目と口があるロボットと違っていて好きでした。
デカレンジャーロボ。

2004年放送の「特捜戦隊デカレンジャー」。
特捜戦隊デカレンジャーの5人が操るロボット。このロボットの左腕のパネルは犯人のジャッジメントに使われ、宇宙のかなたの宇宙裁判所から超光速で「○」か「×」かが判定される(速すぎるだろ!?)。
なお結城は初期のデカレッドの態度が嫌いです。
ちなみにこのデカレンジャーロボの人形、クリア成形されているようで、各部パトランプが透明です。
ダイナロボ。

1983年放送の「科学戦隊ダイナマン」に登場。科学戦隊ダイナマンの5人が操縦する。放送当時、私は小5。ダイナマンと共通するゴーグルフェイスの顔立ちが、今までの目と口があるロボットと違っていて好きでした。
デカレンジャーロボ。

2004年放送の「特捜戦隊デカレンジャー」。
特捜戦隊デカレンジャーの5人が操るロボット。このロボットの左腕のパネルは犯人のジャッジメントに使われ、宇宙のかなたの宇宙裁判所から超光速で「○」か「×」かが判定される(速すぎるだろ!?)。
なお結城は初期のデカレッドの態度が嫌いです。
ちなみにこのデカレンジャーロボの人形、クリア成形されているようで、各部パトランプが透明です。
今日は定期検診
今日は定期検診でした。あいかわらず変化なし。帰りに昼食と、「戦隊ロボアーカイブ」を買ったら、アバレンオーでした。

2003年放送の「爆竜戦隊アバレンジャー」に登場。アバレンジャー3人が操る爆竜ティラノサウルス・トリケラトプス・プテラノドンが合体して誕生する。
実は、結城はあまりアバレンジャーは好きではありません。最初、名前を聞いたときには衝撃だったんですけど、内容がいろいろやりすぎな感じで…。このアバレンオーもガオキングや旋風神と大差ないしな~。

もうひとつ「ウルトラマン・モーションフィギュア」を初めて買ったら、メカ3機でした。
「ウルトラマン」科学特捜隊のジェットビートル(真ん中)。
「ウルトラマンティガ」GUTSのガッツウイング1号(奥)。
「ウルトラマンマックス」DASHのダッシュバード1号(手前)。
モノが小さいし、ディスプレイモデルかとおもったら、ガッツウイングとダッシュバードは翼が可動し、開閉します。ジェットビートルもオプションで宇宙ビートルにできます。このサイズだと700円ソフビ怪獣と合いそうでなかなか良いですよ。
追記で、また成分解析。

2003年放送の「爆竜戦隊アバレンジャー」に登場。アバレンジャー3人が操る爆竜ティラノサウルス・トリケラトプス・プテラノドンが合体して誕生する。
実は、結城はあまりアバレンジャーは好きではありません。最初、名前を聞いたときには衝撃だったんですけど、内容がいろいろやりすぎな感じで…。このアバレンオーもガオキングや旋風神と大差ないしな~。

もうひとつ「ウルトラマン・モーションフィギュア」を初めて買ったら、メカ3機でした。
「ウルトラマン」科学特捜隊のジェットビートル(真ん中)。
「ウルトラマンティガ」GUTSのガッツウイング1号(奥)。
「ウルトラマンマックス」DASHのダッシュバード1号(手前)。
モノが小さいし、ディスプレイモデルかとおもったら、ガッツウイングとダッシュバードは翼が可動し、開閉します。ジェットビートルもオプションで宇宙ビートルにできます。このサイズだと700円ソフビ怪獣と合いそうでなかなか良いですよ。
追記で、また成分解析。
スーパー戦隊ロボ
「スーパー戦隊ロボアーカイブ1」
なんとなくこれを二個買ったら、この二体でした。グレートファイブとマジキング。本当はオーレンジャーロボかダイナロボが良かったなあ…と思ったけれど、これはこれで良し。
グレートファイブ

1987年放送の「光戦隊マスクマン」に登場。
光戦隊マスクマンが乗り込むロボットで、戦隊初のマシン五機合体で、快挙と言われてるが、放送当時(中3でした)「やっと5台合体か」と思ってた。これよりも前にコンバトラーとかボルテスとかのアニメ作品で見慣れてたしなぁ~。
マジキング

2005念放送の「魔法戦隊マジレンジャー」に登場。マジレンジャーの5人が巨大化変身してマジンと呼ばれるロボになり、更に5体合体した姿。なんつ~か、今考えてもすごい設定だね。勇者シリーズのダグオンに近いけど、「ダグオンはアニメだから人間がロボになるのも可能だよな~」と思ってました。それを実写でやったこの作品…。技術向上ってすごい…。

2体揃って。出来はなかなかです。小さいのに着ぐるみの雰囲気をよく出しています(特にグレートファイブ)し、顔もちゃんと塗装されてます。
第二弾が出るなら、ガオキングとライブロボと龍星王(多分出ないだろう…大連王ならまだしも)希望です!
「Canvas2」の単行本第3巻を購入。主人公が絵をやめた理由があきらかに。…しかし私は、主人公よりも、ライバルであった柳に共感してしまった。なんとなく柳の気持ち、わかる。やってはいけないとおもいつつも魔がさすこともあるだろう。
なんとなくこれを二個買ったら、この二体でした。グレートファイブとマジキング。本当はオーレンジャーロボかダイナロボが良かったなあ…と思ったけれど、これはこれで良し。
グレートファイブ

1987年放送の「光戦隊マスクマン」に登場。
光戦隊マスクマンが乗り込むロボットで、戦隊初のマシン五機合体で、快挙と言われてるが、放送当時(中3でした)「やっと5台合体か」と思ってた。これよりも前にコンバトラーとかボルテスとかのアニメ作品で見慣れてたしなぁ~。
マジキング

2005念放送の「魔法戦隊マジレンジャー」に登場。マジレンジャーの5人が巨大化変身してマジンと呼ばれるロボになり、更に5体合体した姿。なんつ~か、今考えてもすごい設定だね。勇者シリーズのダグオンに近いけど、「ダグオンはアニメだから人間がロボになるのも可能だよな~」と思ってました。それを実写でやったこの作品…。技術向上ってすごい…。

2体揃って。出来はなかなかです。小さいのに着ぐるみの雰囲気をよく出しています(特にグレートファイブ)し、顔もちゃんと塗装されてます。
第二弾が出るなら、ガオキングとライブロボと龍星王(多分出ないだろう…大連王ならまだしも)希望です!
「Canvas2」の単行本第3巻を購入。主人公が絵をやめた理由があきらかに。…しかし私は、主人公よりも、ライバルであった柳に共感してしまった。なんとなく柳の気持ち、わかる。やってはいけないとおもいつつも魔がさすこともあるだろう。
ネギま!装着!
「魔法先生ネギま!」14巻(通常版)を買いました。
限定版は特製ブックカバー付きですが、わたしゃセブンイレブンで通常版を買いました。ブックカバーじゃ…。でも次の15巻は噂で特典DVD付きと言われているので、それが本当なら次は限定版を買いたいです。
内容…ちう&茶々丸コンビ・和泉さん・本屋&綾瀬さんが各メイン。
和泉さんの話…結局背中の傷については明かされなかったね~。(マガジン読んで知ってるけど)…今後も明かされないんだろうな~。和泉さんが次にメインはれる時がいつ来るかわからないし…。
あ、綾瀬さんが通路を逃げるシーンで、本屋ちゃんのセリフがマガジン時には「このか?」となってたのが「このかさん?」になってる。
「カンダだん☆アイぽんのネギまほラジお」
3学期プレミアムCDがやっと届きました~。
いや~、結城は「3学期」にしか会員登録してなかったので、1学期&2学期の会員限定CDは知らないんだけど、楽しいね~。やっぱり復活して欲しいな~、ネギまほラジお。……実は結城、このCD見るまで「ネギまほラジオ」だと思ってたんです(以前のDJCD参照)けど、「ラジお」だったんですね!知らなかった…。「ネギまほラジオ」で普通にずっと投稿してて、読まれてた私…。
内容。松岡由貴さんの過去が「すげえ~!」って感じでした。
…ちなみに「ヒミツの放課後」が始まったのに今までスルーしてたのは、ウチのWindows98(初代)のPC(99年に買った)では、もう聴けなくなってたからです…orz。

シオンにアーマーを装着させました。しかし、肩の透明パーツとかが外れやすいです…。それにしても、コレって色んなトコロで話題になってるし、開発者自身もハイパーホビー誌上でネタにしてますが、前掛けだけ着けてると本当に裸エプ●ンみたい…。
今日が姪の誕生日なので姪に代わって「どうぶつの森」をやってみた。…アレ?誕生日プレゼント、誰からも来ないよ?…そういえば、姪はほとんどどうぶつたちと仲良くしてなかった…。ダメじゃん?
限定版は特製ブックカバー付きですが、わたしゃセブンイレブンで通常版を買いました。ブックカバーじゃ…。でも次の15巻は噂で特典DVD付きと言われているので、それが本当なら次は限定版を買いたいです。
内容…ちう&茶々丸コンビ・和泉さん・本屋&綾瀬さんが各メイン。
和泉さんの話…結局背中の傷については明かされなかったね~。(マガジン読んで知ってるけど)…今後も明かされないんだろうな~。和泉さんが次にメインはれる時がいつ来るかわからないし…。
あ、綾瀬さんが通路を逃げるシーンで、本屋ちゃんのセリフがマガジン時には「このか?」となってたのが「このかさん?」になってる。
「カンダだん☆アイぽんのネギまほラジお」
3学期プレミアムCDがやっと届きました~。
いや~、結城は「3学期」にしか会員登録してなかったので、1学期&2学期の会員限定CDは知らないんだけど、楽しいね~。やっぱり復活して欲しいな~、ネギまほラジお。……実は結城、このCD見るまで「ネギまほラジオ」だと思ってたんです(以前のDJCD参照)けど、「ラジお」だったんですね!知らなかった…。「ネギまほラジオ」で普通にずっと投稿してて、読まれてた私…。
内容。松岡由貴さんの過去が「すげえ~!」って感じでした。
…ちなみに「ヒミツの放課後」が始まったのに今までスルーしてたのは、ウチのWindows98(初代)のPC(99年に買った)では、もう聴けなくなってたからです…orz。

シオンにアーマーを装着させました。しかし、肩の透明パーツとかが外れやすいです…。それにしても、コレって色んなトコロで話題になってるし、開発者自身もハイパーホビー誌上でネタにしてますが、前掛けだけ着けてると本当に裸エプ●ンみたい…。
今日が姪の誕生日なので姪に代わって「どうぶつの森」をやってみた。…アレ?誕生日プレゼント、誰からも来ないよ?…そういえば、姪はほとんどどうぶつたちと仲良くしてなかった…。ダメじゃん?
ミクロシスター・シオン
姪の誕生プレゼントを買いに行き、ついでに「ミクロシスター・シオン」を買いました。
まず…小さいです。ミクロレディが10cmサイズなのに対し、シスターは8cmくらいです。さらに細い!なんか力を入れて触ったら、ポキッ!て折れそうです…。これに手首バリエーションと、武器パーツ、それと天使みたいなアーマーが付属してるんですが、軟質樹脂製でちょっと着せにくいですので着せてません。

ミクロレディ花火との2ショット。ミクロレディこと「ミクロマン・ロードスパルタン」はもともとアニメっぽいデザイン&塗装でしたが、ミクロシスターの素体は基本的に単色(モノによっては2色)なので、裸っぽいですね、シオン…。
轟轟戦隊ボウケンジャー Task.9「折鶴の忍者」
ゲストの松金よね子さんからプレシャスを譲り受けようとするボウケンジャー。だがそこにやってきたダークシャドウの攻撃を受けたブラックは過去を思い返す。ブラックは少年時代、その忍者にあったことがあり…。
一方、イエローのブレスレットを見た覚えがあるという松金さん…。イエローは松金さんにわけを話し、そしてプレシャスを守る事を約束するが…。
結局、プレシャス(2体の雛人形?)は1体がボウケンジャー、もう1体はダークシャドウから、ゴードムのガジャの手に…。 めまぐるしかったな、今回。ゴーゴークレーン初登場だし。
ふたりはプリキュアSS 第11話「ふらふらフラッピ大ピンチ!」
咲は朝練に遅刻し、それをフラッピのせいだと責める。だが、フラッピの様子がおかしいと気付いた咲は、フラッピを看病する。
翌日、海に遊びに行った咲と舞とフラッピ・チョッピ。だが、そこにまたモエルンバが現われ、風邪を引く咲…。
フラッピは懸命に看病し更に翌朝、咲の目覚ましを止めたのが猫のコロネだったと知ったのでした…。
フラッピって、メップルよりもいいですよね。メップルなんて、絶対看病しなかったでしょう。
追記でミクロレディ花火について書きます。

まず…小さいです。ミクロレディが10cmサイズなのに対し、シスターは8cmくらいです。さらに細い!なんか力を入れて触ったら、ポキッ!て折れそうです…。これに手首バリエーションと、武器パーツ、それと天使みたいなアーマーが付属してるんですが、軟質樹脂製でちょっと着せにくいですので着せてません。

ミクロレディ花火との2ショット。ミクロレディこと「ミクロマン・ロードスパルタン」はもともとアニメっぽいデザイン&塗装でしたが、ミクロシスターの素体は基本的に単色(モノによっては2色)なので、裸っぽいですね、シオン…。
轟轟戦隊ボウケンジャー Task.9「折鶴の忍者」
ゲストの松金よね子さんからプレシャスを譲り受けようとするボウケンジャー。だがそこにやってきたダークシャドウの攻撃を受けたブラックは過去を思い返す。ブラックは少年時代、その忍者にあったことがあり…。
一方、イエローのブレスレットを見た覚えがあるという松金さん…。イエローは松金さんにわけを話し、そしてプレシャスを守る事を約束するが…。
結局、プレシャス(2体の雛人形?)は1体がボウケンジャー、もう1体はダークシャドウから、ゴードムのガジャの手に…。 めまぐるしかったな、今回。ゴーゴークレーン初登場だし。
ふたりはプリキュアSS 第11話「ふらふらフラッピ大ピンチ!」
咲は朝練に遅刻し、それをフラッピのせいだと責める。だが、フラッピの様子がおかしいと気付いた咲は、フラッピを看病する。
翌日、海に遊びに行った咲と舞とフラッピ・チョッピ。だが、そこにまたモエルンバが現われ、風邪を引く咲…。
フラッピは懸命に看病し更に翌朝、咲の目覚ましを止めたのが猫のコロネだったと知ったのでした…。
フラッピって、メップルよりもいいですよね。メップルなんて、絶対看病しなかったでしょう。
追記でミクロレディ花火について書きます。
メビウス…二話は…。
今日の「ウルトラマンメビウス」、第2話は「新生GUYS」の誕生と、復活怪獣のグドンの登場とがかみあってないような…。
正直、今回の怪獣はグドンじゃなくても良いような感じで、必然性を感じない。前回の宇宙怪獣が最後爆発してなかったので、それが生きていた、でも良かったです。(…そのうちやりそうだな、コレ…)
まあ、冒頭の5分くらいは見れなかったので、なんとも言えないかもしれませんが。
今日はちゃんと周囲に気を使って戦っていたのは好印象。
姪が、「ニンテンドッグス」を買ってもらったというので、やらせてもらう。(NTD)で2匹目の犬を飼うというので、柴犬のメスを「ココア」という名前で買うことに。かわいいですな~。
正直、今回の怪獣はグドンじゃなくても良いような感じで、必然性を感じない。前回の宇宙怪獣が最後爆発してなかったので、それが生きていた、でも良かったです。(…そのうちやりそうだな、コレ…)
まあ、冒頭の5分くらいは見れなかったので、なんとも言えないかもしれませんが。
今日はちゃんと周囲に気を使って戦っていたのは好印象。
姪が、「ニンテンドッグス」を買ってもらったというので、やらせてもらう。(NTD)で2匹目の犬を飼うというので、柴犬のメスを「ココア」という名前で買うことに。かわいいですな~。
バトンと雑誌
今日は電撃PSと「キャンバス2」の単行本を買いました。
電撃PSは「電撃4コマ」目当て。「家族ゲーム」と「ゲーム犬」がほのぼのですわ。でも「4人いるっ!?」は、よくわからん。作者と担当にしかわからないマンガなんて同人誌以外でやっちゃダメだろ。
「キャンバス2」は、これ1冊で完結の「エクストラ・シーズン」なんですけど、結局、肝心なところが不明なまま終わってますね。
「金田朋子発言集」がおもしろいですね。…て、いくらなんでもこれ全部「素」じゃないでしょう?もしも「素」だったら本当にスゴイですね…。
金朋「初めて神戸に行きました!家がありました!ローソンさんありました!本当に日本って感じでした!」
神戸は外国ですか…。
英語で自己紹介
金田「My name is money rice.」
金=マネーはいいけど、ライス?…ああ、田んぼからとれるのが米ってことですか。(多分田んぼという英語がわからなかったのでしょうね。)
金朋「ゴールド免許になれる条件は、無免許。」
金朋「私が得意なのは路駐。」
…すごいです。路上駐車をこんなに堂々と得意といえるとは!(やっちゃだめだよ)
興味を持った方は「金田朋子のミニミニミクロ電子幼稚園」を聴いてみてください。
yutajinさんから、以前周ってきたバトンに答えようと思います。(ヤプログ時代の再録&追記です)
電撃PSは「電撃4コマ」目当て。「家族ゲーム」と「ゲーム犬」がほのぼのですわ。でも「4人いるっ!?」は、よくわからん。作者と担当にしかわからないマンガなんて同人誌以外でやっちゃダメだろ。
「キャンバス2」は、これ1冊で完結の「エクストラ・シーズン」なんですけど、結局、肝心なところが不明なまま終わってますね。
「金田朋子発言集」がおもしろいですね。…て、いくらなんでもこれ全部「素」じゃないでしょう?もしも「素」だったら本当にスゴイですね…。
金朋「初めて神戸に行きました!家がありました!ローソンさんありました!本当に日本って感じでした!」
神戸は外国ですか…。
英語で自己紹介
金田「My name is money rice.」
金=マネーはいいけど、ライス?…ああ、田んぼからとれるのが米ってことですか。(多分田んぼという英語がわからなかったのでしょうね。)
金朋「ゴールド免許になれる条件は、無免許。」
金朋「私が得意なのは路駐。」
…すごいです。路上駐車をこんなに堂々と得意といえるとは!(やっちゃだめだよ)
興味を持った方は「金田朋子のミニミニミクロ電子幼稚園」を聴いてみてください。
yutajinさんから、以前周ってきたバトンに答えようと思います。(ヤプログ時代の再録&追記です)
アスカとデモンとバトン
本屋で機神咆吼デモンベインのコミックス第一巻を買い、エヴァのガシャをやりました。

またアスカです…。今度はプラグスーツ姿です。
私自身は綾波の方が好きなんですけど、アスカの方が出る確率高いです。(だからこの間の赤い綾波も、アスカだと勘違いしたのです…)
エヴァのガシャは本当に出来が良いですネエ…。なのに「ガンダムSEED」のはなぜアレなんでしょう…。ラクスはちょっとね~…。
デモンベインなんですけど、なんか私には合わないわ。キャラデザインにクセがあって好みじゃないし、デモンベインがどんなデザインか把握しづらい…。
それといいもんのロボットが、初戦で超パワーを制御しきれず街を破壊してしまうっていうのは、原作版マジンガーZとか暴走エヴァとかでもうやってるし。
これは結城が「正義」と「悪」がはっきりしててわかりやすい「テレビアニメ版・マジンガーZ」や「コン・バトラーV」が好きなせいかも。やっぱりお子様かもね、私。
アニメ特撮問わず、ロボットが出るので1番好きなのは「百獣戦隊ガオレンジャー」(百獣武装好き)と「忍風戦隊ハリケンジャー」(カラクリボール好き)と「NG騎士ラムネ&40」(ただし最初のに限る)だし。
以前のブログでyutajinさんから貰っていたバトンをこっちに移行して書きます。

またアスカです…。今度はプラグスーツ姿です。
私自身は綾波の方が好きなんですけど、アスカの方が出る確率高いです。(だからこの間の赤い綾波も、アスカだと勘違いしたのです…)
エヴァのガシャは本当に出来が良いですネエ…。なのに「ガンダムSEED」のはなぜアレなんでしょう…。ラクスはちょっとね~…。
デモンベインなんですけど、なんか私には合わないわ。キャラデザインにクセがあって好みじゃないし、デモンベインがどんなデザインか把握しづらい…。
それといいもんのロボットが、初戦で超パワーを制御しきれず街を破壊してしまうっていうのは、原作版マジンガーZとか暴走エヴァとかでもうやってるし。
これは結城が「正義」と「悪」がはっきりしててわかりやすい「テレビアニメ版・マジンガーZ」や「コン・バトラーV」が好きなせいかも。やっぱりお子様かもね、私。
アニメ特撮問わず、ロボットが出るので1番好きなのは「百獣戦隊ガオレンジャー」(百獣武装好き)と「忍風戦隊ハリケンジャー」(カラクリボール好き)と「NG騎士ラムネ&40」(ただし最初のに限る)だし。
以前のブログでyutajinさんから貰っていたバトンをこっちに移行して書きます。
赤射!蒸着!
母上は、なんともなかったようで一安心。
母を迎えに行く途中で「ハローマック」に行ったら、いまだにキャラウィールが売っていて感動(売れ残りですが)。ありがとうハローマック!
嬉しくて、持っていなかった「モトシャリアン(宇宙刑事シャリバンの愛車)」(630円)を買いました。…でもキャラウィールってもう終わったシリーズなんだし、もうちょっと安売りして欲しかったかも。(コレ以上安くできんって…)

当時、赤いシャリバンが乗る白い車のインパクトは強かった。せっかくなので、宇宙刑事ギャバンのサイバリアンと並べて、『宇宙刑事シャリバン』最終回のイメージで撮りました。…並べて見て思ったんだけど、ギャバンが銀(白)のスーツで赤いマシンだから、シャリバンでは反転させてこの配色なのかな?
…今更ですが、やっぱりブルホーク(宇宙刑事シャイダーの愛車)は商品化してほしかった…。
でも本当は、「ミクロシスター・シオン」(1300円)を買いに行ったがサイフに金が650円しかなかったのは秘密だ!(なってないなってない)
母を迎えに行く途中で「ハローマック」に行ったら、いまだにキャラウィールが売っていて感動(売れ残りですが)。ありがとうハローマック!
嬉しくて、持っていなかった「モトシャリアン(宇宙刑事シャリバンの愛車)」(630円)を買いました。…でもキャラウィールってもう終わったシリーズなんだし、もうちょっと安売りして欲しかったかも。(コレ以上安くできんって…)

当時、赤いシャリバンが乗る白い車のインパクトは強かった。せっかくなので、宇宙刑事ギャバンのサイバリアンと並べて、『宇宙刑事シャリバン』最終回のイメージで撮りました。…並べて見て思ったんだけど、ギャバンが銀(白)のスーツで赤いマシンだから、シャリバンでは反転させてこの配色なのかな?
…今更ですが、やっぱりブルホーク(宇宙刑事シャイダーの愛車)は商品化してほしかった…。
でも本当は、「ミクロシスター・シオン」(1300円)を買いに行ったがサイフに金が650円しかなかったのは秘密だ!(なってないなってない)
はにはにラジオCD・Vol.2
今日は母が検査入院。ちょっと心配ですが、なるようにしかならないですね…。
そんな日に、ホビボックス通販で買った「オーガスト放送局・はにはにラジオVol.2」が届きました。

初期の番組を聴いてなかったので、番組がほぼまるまる聴けるのはうれしいです。(ネギラジも本当はこういう方式にして欲しかった…)
特に新録の「課外授業」は、(役が)1年生のチーム、2年生のチーム、先生チームで料理対決!
気になるのは、役が「2年・調理部部長」の藤枝保奈美役の神田理江さん。はたして、実際の料理の腕前は!?…でも聞いてると、そつなく料理してました。
1年チーム…なんかあたふた。
先生チーム…結先生役の猪口さんが全員の中で一番てんてこまいというか、イッパイイッパイでした(笑)。ブックレットの写真だと、おいしそうなんだけど~。
リンクさせて頂いてる、yutajinさん、楊さんもやられていた自己分析、私もやってみようと思います。くわしくは追記で!
そんな日に、ホビボックス通販で買った「オーガスト放送局・はにはにラジオVol.2」が届きました。

初期の番組を聴いてなかったので、番組がほぼまるまる聴けるのはうれしいです。(ネギラジも本当はこういう方式にして欲しかった…)
特に新録の「課外授業」は、(役が)1年生のチーム、2年生のチーム、先生チームで料理対決!
気になるのは、役が「2年・調理部部長」の藤枝保奈美役の神田理江さん。はたして、実際の料理の腕前は!?…でも聞いてると、そつなく料理してました。
1年チーム…なんかあたふた。
先生チーム…結先生役の猪口さんが全員の中で一番てんてこまいというか、イッパイイッパイでした(笑)。ブックレットの写真だと、おいしそうなんだけど~。
リンクさせて頂いてる、yutajinさん、楊さんもやられていた自己分析、私もやってみようと思います。くわしくは追記で!
フェアレディZ
ローソンでフェアレディコレクションを買ったら、これが出ました。
1974年仕様。車体の色がこげ茶で、台座が黒だから色が混ざっちゃいますね…。アオリで撮ればよかった…。
フェアレディZ、この頃のは好きなんですよ~。優雅な曲線美ともうしましょうか…。姉が最初に買った車もこのフェアレディZで、中学時代に1度だけ乗せてもらったことがあるんですけどね~。乗ってみると結構窮屈だったり(苦笑)。私じゃ無理ですコレの運転…。
そういえばダイアクロン・カーロボット(トランスフォーマーの前身)でもフェアレディZロボを真っ先に買ったっけ。(ノーマルなヤツを)
yutajinさんからバトンを渡されたので、書こうと思います。
このあとに。

1974年仕様。車体の色がこげ茶で、台座が黒だから色が混ざっちゃいますね…。アオリで撮ればよかった…。
フェアレディZ、この頃のは好きなんですよ~。優雅な曲線美ともうしましょうか…。姉が最初に買った車もこのフェアレディZで、中学時代に1度だけ乗せてもらったことがあるんですけどね~。乗ってみると結構窮屈だったり(苦笑)。私じゃ無理ですコレの運転…。
そういえばダイアクロン・カーロボット(トランスフォーマーの前身)でもフェアレディZロボを真っ先に買ったっけ。(ノーマルなヤツを)
yutajinさんからバトンを渡されたので、書こうと思います。
このあとに。
ボウケン・プリ・ハロモニ。
轟轟戦隊ボウケンジャー
Task8「アトランティスの秘宝」
ゴードムの神官ガジャから奪取したプレシャス。ボウケンジャーはこれを伝説の金属「オリハルコン」だと思うが、ガジャが去り際に「ヴリル…」と言い残す。
基地に持ち帰り、早速調査する博士。が、この物体、マトリョーシカ状になっており、最終的な物体が出てきた時に成長、徐々に変身を繰り返し、博士を襲う。
一方、しりとりで負けた菜月と蒼太が司令室に残り、他の3人は休暇に。そこで菜月が、蒼太のPCに4人のデータが入っていることに腹を立てる。仕方なくハカセの部屋に避難する蒼太。
研究室で蒼太が座った椅子が突然動き出し、司令室へ。そして、椅子が変身した偽蒼太が菜月を襲う…。
今日のはなかなか面白かった。ボウケンジャーはクオリティ高いッスね。マジは回によって差が激しかったけど。
ふたりはプリキュアSS
第10話「ちょいヤバ?海の上は大騒ぎ!」
咲や舞たちは「この町で働く人について」をテーマに、グループ学習をすることになり、釣り船レンタル店を経営する健太の家を尋ねる事に。そこで皆は、健太のクセやお笑い好きは、父親似だと知る。
早速海に出る一同。…が、二時間経っても釣れない…。そうこうするうちに波が高くなり、突然あれる海。それは、モエルンバの仕業だった!
…今日の話、モエルンバでやるよりも、水の属性の敵幹部が登場した時にやったほうがよかったんじゃないの?カレハーンはなんでも「木」と結び付けていたのに、モエルンバはそういうの全然無視なんだもの。
ハロー!モーニング。
道重さん…16歳なのに体内年齢50歳って…同い年のれいなが体内年齢20歳なのに(汗)。それと小川さんもどっこいどっこいで今日のは久しぶりに笑った。もうコント無しでいいような気がします。
Task8「アトランティスの秘宝」
ゴードムの神官ガジャから奪取したプレシャス。ボウケンジャーはこれを伝説の金属「オリハルコン」だと思うが、ガジャが去り際に「ヴリル…」と言い残す。
基地に持ち帰り、早速調査する博士。が、この物体、マトリョーシカ状になっており、最終的な物体が出てきた時に成長、徐々に変身を繰り返し、博士を襲う。
一方、しりとりで負けた菜月と蒼太が司令室に残り、他の3人は休暇に。そこで菜月が、蒼太のPCに4人のデータが入っていることに腹を立てる。仕方なくハカセの部屋に避難する蒼太。
研究室で蒼太が座った椅子が突然動き出し、司令室へ。そして、椅子が変身した偽蒼太が菜月を襲う…。
今日のはなかなか面白かった。ボウケンジャーはクオリティ高いッスね。マジは回によって差が激しかったけど。
ふたりはプリキュアSS
第10話「ちょいヤバ?海の上は大騒ぎ!」
咲や舞たちは「この町で働く人について」をテーマに、グループ学習をすることになり、釣り船レンタル店を経営する健太の家を尋ねる事に。そこで皆は、健太のクセやお笑い好きは、父親似だと知る。
早速海に出る一同。…が、二時間経っても釣れない…。そうこうするうちに波が高くなり、突然あれる海。それは、モエルンバの仕業だった!
…今日の話、モエルンバでやるよりも、水の属性の敵幹部が登場した時にやったほうがよかったんじゃないの?カレハーンはなんでも「木」と結び付けていたのに、モエルンバはそういうの全然無視なんだもの。
ハロー!モーニング。
道重さん…16歳なのに体内年齢50歳って…同い年のれいなが体内年齢20歳なのに(汗)。それと小川さんもどっこいどっこいで今日のは久しぶりに笑った。もうコント無しでいいような気がします。
メ~ビウ~ス!
ウルトラマンメビウス第1話
ウルトラの父の命により、地球にやってくるメビウス=ミライ。彼は「ウルトラ5つの誓い」を叫ぶ青年に出会う。彼は「クルーGUYS」の隊員・アイハラリュウ。
そのとき地球に異変が。なんと25年ぶりに宇宙怪獣が現われたのだ!出撃するアイハラ。だがクルーGUYSはアイハラを残し全滅。
それと同じ頃、ミライは謎の女(宇宙人?)に襲われる。そしてついに怪獣が地上に降り立つ。女が去ってから、ミライは民間人(後の隊員候補4名)が保育園のウサギを逃そうとしているのを見て、手伝い、怪獣が近づいてきたのでメビウスに変身!
25年ぶりに伝説の「ウルトラマン」メビウスが姿を現した!沸きかえる群衆。が、メビウスはビルを盾にして敵の攻撃から隠れたり、街が炎に包まれるのもお構いなしで怪獣を倒す。怒るアイハラ。
「なんだその闘いは!周りを見てみろ!何も守れてないじゃないか!」
と吠える…。
その夜、アイハラのもとをGUYS隊員となったミライが訪れる。新生GUYSの戦いが始まる…。
なんか、「80」を今風に作りなおしたような印象。数年間怪獣が出ていないので危機感のない上層部とか、メビウス自身がミライであるとか。
とりあえず、ウルトラの父の声が西岡徳馬なのには驚いた。イメージシーンでウルトラ兄弟(80&ユリアン含む)が登場。主題歌映像にはウルトラの母も。
まだ第1話なのでなんとも…。今のところ、初回比較としてはマックスの方がワクワク感はあったな。
ウルトラの父の命により、地球にやってくるメビウス=ミライ。彼は「ウルトラ5つの誓い」を叫ぶ青年に出会う。彼は「クルーGUYS」の隊員・アイハラリュウ。
そのとき地球に異変が。なんと25年ぶりに宇宙怪獣が現われたのだ!出撃するアイハラ。だがクルーGUYSはアイハラを残し全滅。
それと同じ頃、ミライは謎の女(宇宙人?)に襲われる。そしてついに怪獣が地上に降り立つ。女が去ってから、ミライは民間人(後の隊員候補4名)が保育園のウサギを逃そうとしているのを見て、手伝い、怪獣が近づいてきたのでメビウスに変身!
25年ぶりに伝説の「ウルトラマン」メビウスが姿を現した!沸きかえる群衆。が、メビウスはビルを盾にして敵の攻撃から隠れたり、街が炎に包まれるのもお構いなしで怪獣を倒す。怒るアイハラ。
「なんだその闘いは!周りを見てみろ!何も守れてないじゃないか!」
と吠える…。
その夜、アイハラのもとをGUYS隊員となったミライが訪れる。新生GUYSの戦いが始まる…。
なんか、「80」を今風に作りなおしたような印象。数年間怪獣が出ていないので危機感のない上層部とか、メビウス自身がミライであるとか。
とりあえず、ウルトラの父の声が西岡徳馬なのには驚いた。イメージシーンでウルトラ兄弟(80&ユリアン含む)が登場。主題歌映像にはウルトラの母も。
まだ第1話なのでなんとも…。今のところ、初回比較としてはマックスの方がワクワク感はあったな。
きらレボとフィギュア
「きらりん☆レボリューション」第1話
きらり役の久住小春っち(モー娘。7期)…なんか演技と歌がいまひとつ…。全部のセリフを同じように「読んで」いる感じ。まあ、まだ初回ですし、声優は初めてですしね…。でもこれならゆりしー(落合祐里香)辺りのプロの声優さんに主役の声をやってほしかった…。
星司の声はキラ(保志さん)。なんとなく、やりそうな気はしてました。
宙人の声はサクラ大戦の大神さん。まあまあかな。
…これが「ハム太郎」を終わらせてまでスタートした番組か…。まあ半年続けばいいんじゃない?
図書館三人組と、初代ウルトラマン・テレポーテーションバージョンです。画像をクリックすると大きな写真が出ます。

昨日とちょっと配置を変えました。

相坂さんの足も、このウルトラマンみたいにクリアでやって欲しいのですよ。
会長から電話…。
「クウガとアギトの原稿、ボツだから」
…。原稿から熱意が感じられないそうです…。確かに、しめきりを勘違いして、急場しのぎでした。すみませんでした。
ちゃんとガイマリランをあげることにします。
きらり役の久住小春っち(モー娘。7期)…なんか演技と歌がいまひとつ…。全部のセリフを同じように「読んで」いる感じ。まあ、まだ初回ですし、声優は初めてですしね…。でもこれならゆりしー(落合祐里香)辺りのプロの声優さんに主役の声をやってほしかった…。
星司の声はキラ(保志さん)。なんとなく、やりそうな気はしてました。
宙人の声はサクラ大戦の大神さん。まあまあかな。
…これが「ハム太郎」を終わらせてまでスタートした番組か…。まあ半年続けばいいんじゃない?
図書館三人組と、初代ウルトラマン・テレポーテーションバージョンです。画像をクリックすると大きな写真が出ます。

昨日とちょっと配置を変えました。

相坂さんの足も、このウルトラマンみたいにクリアでやって欲しいのですよ。
会長から電話…。
「クウガとアギトの原稿、ボツだから」
…。原稿から熱意が感じられないそうです…。確かに、しめきりを勘違いして、急場しのぎでした。すみませんでした。
ちゃんとガイマリランをあげることにします。
図書館三人組
今日も、何もないので、またまたフィギュメイト写真。

図書館三人組。画面が暗いのが、なんか実際に図書館探険してるみたいでしょ。(本当は夜撮影してるから…スミマセン…。ライトつけると表情が消えるのでやめました)
・
・
・
…明日、昼間に写真撮りなおそうかな…。
4/4に書いた『あみあみ』のフィギュメイトの原画画像があがってますね。
ネギくん、春日さん、超、朝倉、鳴滝姉妹、相坂さん、長谷川&ちう、アスナ。
…もうアスナはいらないのに…。…ていうか相坂さんの足、あるんだ…。アスナの格好や長谷川の髪やちうのカッコから察するにアニメ版最終回を元にしているのか…?でも相坂さんの足はクリアでやってほしいな~。バンダイが以前ウルトラマンソフビ道でやった初代ウルトラマンテレポーテーションバージョンみたいに(会社違うって)。
鳴滝姉妹、原画が小さいせいか、二人ともタレ目に見えません?まあ、出てくれただけでも感謝ですが。
…ところでザジと四葉さんはいつになったら…?あと出てないのはチア3人(柿崎・釘宮・椎名)と那波さん、村上、ハカセ…。この8人とネギかアスナのバリエーション(アスナいらないけど、どうせ出るんでしょ?)で「6」ができそうですよね。(出ないでシリーズ自体が終わったらイヤ…)

図書館三人組。画面が暗いのが、なんか実際に図書館探険してるみたいでしょ。(本当は夜撮影してるから…スミマセン…。ライトつけると表情が消えるのでやめました)
・
・
・
…明日、昼間に写真撮りなおそうかな…。
4/4に書いた『あみあみ』のフィギュメイトの原画画像があがってますね。
ネギくん、春日さん、超、朝倉、鳴滝姉妹、相坂さん、長谷川&ちう、アスナ。
…もうアスナはいらないのに…。…ていうか相坂さんの足、あるんだ…。アスナの格好や長谷川の髪やちうのカッコから察するにアニメ版最終回を元にしているのか…?でも相坂さんの足はクリアでやってほしいな~。バンダイが以前ウルトラマンソフビ道でやった初代ウルトラマンテレポーテーションバージョンみたいに(会社違うって)。
鳴滝姉妹、原画が小さいせいか、二人ともタレ目に見えません?まあ、出てくれただけでも感謝ですが。
…ところでザジと四葉さんはいつになったら…?あと出てないのはチア3人(柿崎・釘宮・椎名)と那波さん、村上、ハカセ…。この8人とネギかアスナのバリエーション(アスナいらないけど、どうせ出るんでしょ?)で「6」ができそうですよね。(出ないでシリーズ自体が終わったらイヤ…)
今日は特になし
また足が調子悪いな~。困った…。
「あみあみ」を見たら、新製品情報に「フィギュメイト・ネギま!」第5弾の情報が。で…見ると、「全9種類+1」って、ハイ?9種類!?普通に1箱買っただけでは絶対コンプリートできないじゃん!?それなら普通に「Vol.5」と「Vol.6」として売ってくれよ!?ネギくんがアソートされるのは嬉しいけど~。
ちなみにシークレットは『ちう』。
「あみあみ」を見たら、新製品情報に「フィギュメイト・ネギま!」第5弾の情報が。で…見ると、「全9種類+1」って、ハイ?9種類!?普通に1箱買っただけでは絶対コンプリートできないじゃん!?それなら普通に「Vol.5」と「Vol.6」として売ってくれよ!?ネギくんがアソートされるのは嬉しいけど~。
ちなみにシークレットは『ちう』。
ラクス&ボウケン&SS感想
これが数日前に買ったラクスです。背後のイラストは、サークル用にかきはじめたものです。

それにしても、ラクスのミニフィギュアって、未だに「SEEDヒロインズ」第1弾のラクスが1番かわいいと思います。「SEEDヒロインズ」だと、だんだん可愛くなくなるし…。(普通逆だと思うが)
ボウケンジャー
Task7「火竜のウロコ」
ジャリュウ一族が同士討ちしているのを目撃するボウケンジャー。その光景は、レッドが最近読んだ小説と同じであった。小説家を尋ねるレッド。その小説家は、冒険や英雄に絶望していて昔入手した手記を使って小説を書いていた…。
ゴーゴーミキサー登場。でも今日の出番は巨大メカ戦のためではないのが淋しい。
今日のゲストは「超新星フラッシュマン」のリー・ケフレンの人。
プリキュアSS
第9話「朗読会を邪魔しちゃダメ!」
咲と舞は偶然、クラス委員長が図書館で子供相手に朗読をしているのを目撃する。彼女が言うには、仲良しの子供が明日、引っ越すという。2人は、送別のための特別な紙芝居をやることにし、咲はもう1人の気弱な男子クラス委員にも(半ば強引に)手伝わせる。
当日、行こうとする咲と舞の前に敵が現われて…。

それにしても、ラクスのミニフィギュアって、未だに「SEEDヒロインズ」第1弾のラクスが1番かわいいと思います。「SEEDヒロインズ」だと、だんだん可愛くなくなるし…。(普通逆だと思うが)
ボウケンジャー
Task7「火竜のウロコ」
ジャリュウ一族が同士討ちしているのを目撃するボウケンジャー。その光景は、レッドが最近読んだ小説と同じであった。小説家を尋ねるレッド。その小説家は、冒険や英雄に絶望していて昔入手した手記を使って小説を書いていた…。
ゴーゴーミキサー登場。でも今日の出番は巨大メカ戦のためではないのが淋しい。
今日のゲストは「超新星フラッシュマン」のリー・ケフレンの人。
プリキュアSS
第9話「朗読会を邪魔しちゃダメ!」
咲と舞は偶然、クラス委員長が図書館で子供相手に朗読をしているのを目撃する。彼女が言うには、仲良しの子供が明日、引っ越すという。2人は、送別のための特別な紙芝居をやることにし、咲はもう1人の気弱な男子クラス委員にも(半ば強引に)手伝わせる。
当日、行こうとする咲と舞の前に敵が現われて…。